木造一戸建てにもアスベストが使用されている?解体費用や見分け方を解説

木造一戸建てにもアスベストが使用されている?解体費用や見分け方を解説

 

「木造一戸建てにアスベストは関係ない」と考えていませんか?

木造一戸建ては、鉄筋コンクリート造と比べて使用量は少ないものの、築年数や使われている外壁材・屋根材などによってアスベストが使用されている可能性があります。

特に2006年以前に建てられた木造住宅では、屋根材や外壁材、断熱材などにアスベストが含まれているケースもあり、注意が必要です。現在では、アスベストによる健康被害を防ぐため、リフォームや解体工事を行う際には、有資格者による事前調査が法律で義務付けられています。

本記事では、木造一戸建てにおけるアスベストの使用実態や健康リスク、見分け方をわかりやすく解説します。さらに、アスベスト含有が発覚した場合の解体費用の目安についても紹介します。リフォームや建て替えを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

アスベスト調査はどこがいい?

アスベストの事前調査業者を探しているなら、アスベスト調査専門のラボテックがおすすめ!

 ラボテック株式会社
  • アスベストの専門資格者が多数在籍
  • 創業30余年で年間5,000件以上の調査実績
  • 面倒な事前調査から試料採取・分析を一括で対応

木造一戸建て対するアスベストの使用状況

木造住宅であっても、築年や目的によってはアスベスト含有建材が用いられている可能性があります。


アスベストはかつて防火・断熱性能に優れた資材として広く活用されていました。鉄筋コンクリート造だけでなく、木造住宅でも屋根材や外壁材の一部に使われてきた事例があります。2006年にアスベスト含有建材が全面禁止されるまで、一部メーカーでは生産が続行されていたこともあり、築年数が古い木造一戸建てほどリスクが高いといえます。


こうした建材は通常使用時には大きな被害を引き起こさないこともありますが、経年劣化やリフォーム、解体工事などで粉じん化が進むと、健康被害のおそれが強まります。アスベストによる健康被害は年数が経過してから症状が出ることも多く、早期発見と適切な処置が重要となります。


2022年4月からは、建築物の解体や大規模リフォーム前にアスベスト調査が義務付けられています。さらに2023年10月からは、有資格者による専門的な調査が必須となるため、木造一戸建てでも油断せず、必要に応じた対策を把握することが大切です。

築年数がリスクの目安になる

築年数が古い木造住宅ほど、アスベストが含まれている可能性は高くなります。特に、1980年代以前に建てられた家では、アスベスト含有建材が一般的に使われていた時代背景があるため要注意です。

アスベストは2006年に全面禁止されるまで段階的に規制が進められてきました。それ以前の建築物には一部でも使用されていた可能性が残っているため、自宅の築年数を確認することがリスクを見極める第一歩となります。

古い木造住宅をお持ちの方や、これからリフォーム・解体を予定している方は、早めにアスベストの専門調査を検討することをおすすめします。健康被害や工事トラブルを未然に防ぐためにも、築年数の確認は欠かせません。

アスベスト禁止の年代や法律の変革や背景を詳しく知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。
アスベスト禁止はいつから?法律の変遷とその背景

木造一戸建てのアスベストによる健康被害のリスク

アスベストを含む建材は、主に以下のようなきっかけで粉じん化し、空気中に飛散するおそれがあります。

 

  • 老朽化
  • ひび割れ
  • リフォーム
  • 解体工事による粉砕

 

この微細なアスベスト繊維を吸い込むことで、肺がんや中皮腫といった深刻な健康被害を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。特に、築年数が経過した木造住宅では、建材の劣化が進んでいるケースも多く、定期的に建物の状態を確認することが重要です。

また、アスベストの含有が疑われる箇所に手を加える場合には、必ず有資格者によるアスベスト調査を実施することが推奨されます。事前調査と対策が、健康を守る第一歩です。

木造一戸建てに使われたアスベストの見分け方を5つの観点から解説

木造一戸建てのアスベストの見分け方は以下の5つです。

 

 

アスベストを含む建材は、見た目では判断が難しいため、有資格者による専門調査が基本です。ただし、ある程度の目安を知っておくことも重要でしょう。

家族の健康を守るためには、アスベストの有無を把握しておくことが欠かせません。最後まで見れば、リフォームや解体時のトラブルを防ぐことができるでしょう。また、費用や売却価格への影響も抑えやすくなります。

築年数

木造一戸建てにおけるアスベストのリスクを見極めるうえで、まず確認したいのが築年数です。日本では1990年代後半からアスベスト規制が段階的に進められ、2006年にはアスベストを含む建材の製造・使用が事実上全面禁止となりました。そのため、2006年以前に建てられた住宅では、アスベスト含有建材が使われている可能性が高いといえます。

特に、1970〜80年代に建築された住宅は、耐火性・断熱性を理由にアスベストが多用されていた時期に該当します。築年を調べることで、おおよそのリスクを把握できますが、正確な使用の有無は専門調査が必要です。リフォームや解体を検討している場合は、早めにアスベスト診断資格を持つ業者に相談することが大切です。

外壁

外壁材、サイディングボードやセメント板には、過去にアスベストが含まれていた製品があります。特に、「押出成形セメント板」「スレート板」と呼ばれる外壁材は、アスベストの含有率が高かった時代に多く使われていました。


これらの建材は、一見アスベストの有無が分かりません。ただし、表面に細かな繊維質が見えるものや、古くなってひび割れ・剥離が進んでいる外壁は特に注意が必要です。老朽化によって粉じんが飛散するリスクも高まり、吸入すれば健康被害につながる恐れもあります。


外壁を修繕・リフォームする予定がある場合は、自己判断で削ったり壊したりせず、必ず事前に専門業者の診断を受けることが安全性の確保につながります。

屋根

木造一戸建ての屋根材にも、過去にアスベストが使用されていたケースがあります。スレート瓦やセメント瓦といった屋根材には、アスベスト繊維を混入させることで強度や耐久性を高めていた時代がありました。


これらの建材は、紫外線や風雨の影響によって経年劣化が進むと、表面が剥がれやすくなり、アスベストが空気中に飛散するリスクが高まります。特に、すでに表面が粉をふいたような状態になっていたり、割れやひびが見られる場合は要注意です。


見た目では判断が難しいため、築年数や使用建材を踏まえて、必要に応じてアスベスト調査を依頼しましょう。安全対策と費用の見積もりを事前に把握することで、解体やリフォーム時のトラブルを未然に防ぐことができます。

内装材

木造一戸建てに使用されている壁や天井の下地材には、かつてアスベストを含んだ石綿含有ボード(ケイ酸カルシウム板など)が使用されていたことがあります。これらの内装材は見た目では判別しづらく、現在でも築20年以上の住宅には使用されている可能性が残っています。


リノベーションやリフォーム工事の際、ボード類の取り外しや解体により粉じんが発生しやすくなるため、アスベストが含まれていた場合は飛散リスクが高まります。吸い込むことで健康被害に直結するため、事前の調査を必ず実施し、必要に応じて適切な処理方法を検討することが重要です。


自主判断で壊したり処分したりするのは非常に危険ですので、専門知識を持つ調査員や業者に相談し、必要な安全対策を講じましょう。

軒裏

軒裏(のきうら)部分には、火災時の延焼防止を目的として耐火性の高い建材が使われていることが多く、過去にはアスベストが含まれていたケースが数多く報告されています。特に、けい酸カルシウム板やパルプセメント板などが使用されている住宅では注意が必要です。


この部位は普段目が届きにくいため見落とされがちですが、劣化や破損があると粉じんが風で飛散するリスクがあるため、見た目に問題がないようでも築年数などを参考に一度専門業者による点検を受けることが安心です。


軒裏の修繕や塗り替え、外壁工事などを行う際は、アスベストの有無を調べたうえで安全に対応しましょう。事前の調査でトラブルや追加費用を避けることができます。

木造一戸建てを解体する3つの流れ

木造一戸建てを解体する際は主に以下3つの流れによって行われます。

 

 

木造一戸建てを安全かつスムーズに解体するには、段階的な流れを理解しておくことが重要です。特にアスベスト含有の可能性がある場合は、専門家による対応が必要です。

有資格者に事前調査の依頼をする

アスベストが含まれている可能性がある場合は、解体前に専門の資格を持った調査者による事前調査が必要です。2023年10月からは、一定規模以上の解体・改修工事を行う際に「有資格者によるアスベスト含有建材の有無に関する調査」が義務化されました。

 

事前調査では、建材の成分や施工時期、外観などからアスベストの使用有無を確認し、必要に応じて分析機関で成分検査を行います。調査結果は、発注者・行政へ報告する義務があるため、信頼できる業者に依頼することが重要です。

 

なお、みなし判定をすれば事前調査は不要なのかと悩んでいる人は、以下の記事も参考にしてください。

アスベストみなし判定をすれば事前調査は不要??

調査・見積もりを行う

調査結果でアスベストの含有が確認された場合、除去作業を含む解体工事の見積もりが作成されます。アスベストの有無によって解体費用は異なり、除去作業が必要な場合はその分の人件費や処分費用、安全対策費用などが加算されます。

 

見積もりは、建物の構造、使用面積、アスベストの使用範囲などを総合的に考慮して算出されるため、複数業者から相見積もりをとって比較検討するのもよいでしょう。

 

なお、アスベスト調査費用の相場や補助金を知りたい方は、以下の記事も参考にしてください。

アスベスト調査費用の相場と補助金のご紹介

解体工事を行う

事前調査と見積もりが完了し、内容に納得したら解体工事が実施されます。アスベストが含まれている場合は、飛散防止のための封じ込め・囲い込み措置を行い、法令にしたがって安全に作業が進められます。

作業中は周辺住民への健康被害を防ぐため、粉じんの飛散を最小限に抑える工程管理が求められます。また、解体後の廃材の処理にも厳しい規制があるため、対応実績のある業者に依頼することで安心して工事を任せることができます。

アスベスト調査ならラボテックにお任せ!

ラボテック株式会社

ラボテックならアスベスト調査の事前調査から試料採取・分析を一括で行います。行政への提出先の案内までサポートするため、安心して調査を任せることが出来ます。

また、アスベストの専門資格者が多数在籍しており、有資格者が年間5,000件以上調査を行った実績もあります。

アスベストで悩んでいる方は以下の問い合わせ先から、気軽にご相談ください。

まとめ:木造一戸建てにもアスベストは含まれる

木造一戸建ては鉄筋造に比べてアスベストの使用イメージが薄いかもしれませんが、2006年以前に建てられた住宅では使用されている可能性があります。特に、外壁材・屋根材・内装材・軒裏などに含まれている場合があるため注意が必要です。

 

アスベストが含まれている建材は、リフォームや解体時に粉じんとして飛散する危険性が高まり、健康被害を引き起こす可能性があります。そのため、解体や大規模修繕を行う際は、有資格者による事前調査が義務付けられており、必ず実施する必要があります。

 

木造住宅のアスベスト有無を正確に把握し、安全な解体工事を進めることで、将来的なトラブルや余計な費用負担を避けることができます。不安な方は早めに専門業者に相談し、安心できる住環境整備を進めていきましょう。

ノルマルヘキサン抽出物質含有量検定方法について

ノルマルヘキサン抽出物質含有量検定方法について

 

公共用水域水質環境基準、地下水環境基準、土壌環境基準、排水基準等に係る告示の一部を

改正する告示が公布されましたので、お知らせさせていただきます。

 

環境省告示第三十六号

排水基準を定める省令(昭和四十六年総理府令第三十五号) 第二条の規定に基づき、

環境大臣が定める排水基準に係る検定方法(昭和四十九年九月環境庁告示第六十四号)

の一部を次のように改正し、令和七年四月一日から適用する。

 

改正前 ⇒ ノルマルヘキサン抽出物質含有量 付表4に掲げる方法

改正後 ⇒ ノルマルヘキサン抽出物質含有量 規格 K0102-1 22.3又は22.4に定める方法

施行期日 令和7年4月1日

 

環境省ホームページ

環境省へようこそ!

2025年3月31日報道発表

「公共用水域水質環境基準、地下水環境基準、土壌環境基準及び排水基準等に係る告示の一部を改正する告示」の公布及び意見募集(パブリックコメント)の結果について | 報道発表資料 | 環境省

Contactお問い合わせ

自動分析装置や環境分析、その他の内容についても
お気軽にお問い合わせください。