アスベスト調査
アスベスト調査
アスベスト調査

アスベスト事前調査について

大気汚染防止法の一部を改正する法律が2020年6月5日に公布され、建築物等の解体等工事における石綿の飛散を防止するため全ての石綿含有建材へ規制を拡大するとともに、都道府県等への事前調査結果の報告の義務付け及び作業基準遵守徹底のための直接罰の創設等、対策が一層強化されました。

令和4年4月法改正についてはこちら

カタログダウンロード

事前調査から分析調査まで一括で行います。

アスベスト事前調査の重要性

事前調査の義務化

  • 事前調査は、アスベストの有無にかかわらず絶対にしなくてはなりません。
  • 全ての建材の目視(現場調査)が必要となります。
なぜ必要なの?
A.解体作業に従事する労働者の健康障害の防止。
生活環境を保全し周辺住民の健康保護のため。

法改正の流れ

2021年4月~

  • 工事開始前の石綿有無の目視調査
  • 写真等による実施状況の記録
  • 調査結果の写しを工事現場に備えつけ、概要を見えやすい箇所に掲示むことで健康被害が懸念されます。

2022年4月~

  • 工事開始前に事前調査の結果等を電子システム(スマホでも可)で労働基準監督署への報告

2023年10月~

  • 事前調査は要件を満たす者が実施する必要
    「特定建築物石綿含有建材調査者」
    「一般建築物石綿含有建材調査者」
    「一戸建て等建築物石綿含有建材調査者」

事前調査は要件を満たす者が実施する必要
一戸建て住宅・共同住宅の住戸の内部に限定
「令和5年9月までに日本アスベスト調査診断協会に登録された者」

事前調査について

調査・施工までの流れ

1.書類調査

  • 竣工図書・設計図書等で石綿の使用が疑われる箇所のピックアップ。

2.現地調査

  • 現地にて全ての建材を目視にて調査。

3.1次判定

  • 目視調査結果の判定 判断がつかない建材は試料採取を行い、『分析』を行うか『みなし含有』により石綿含有建材として処理をする。

資料採取時の例

4.建材分析

  • 目視調査では判断がつかない建材の分析調査。

5.報告書作成

  • 全ての建材の石綿含有の有無、またその判断根拠の記載。

分析調査のみの依頼を承っています。

分析に必要な採取量

外壁・仕上塗材等(10㎝×10㎝程度)

層で分析をするため、粉状ではなく、かたまりで基材の所まで採取をお願いします。

吹付材・保温材等(ゴルフボール2個分)

複数(3か所)からの採取が好ましいです。(1検体として分析します)

成形版等(レベル3)(10㎝×10㎝程度)

石膏ボード

床タイル

屋根材

試料採取の最中に石綿繊維が飛散しないように濡らしたペーパータオルなどで採取箇所を事前に湿らせることが大事です。

採取の際の注意点

【外壁等の場合】

塗材の場合、下地調整材の中にアスベストが含まれている場合があるので、接着剤まで含めて採取してください。

成形版等(レベル3)の場合

成形版やPタイル、長尺シートなども接着剤の中にアスベストが含まれている場合があるため、基材のところまで採取してください。

分析方法

【定性分析】

アスベスト含有の有無を確認するための分析方法になります。

【定性・定量分析】

アスベスト含有の有無を確認、含有していた場合、含有率を確認する分析方法です。

アスベストを分析する者の資格について

  • 日本作業環境測定協会 合格認定分析技術者
  • 日環協アスベスト偏光顕微鏡実技研修修了者

弊社では、有資格者が分析を行っています。

アスベスト含有分析

石綿障害予防規則第3条に建築物又は工作物(建築物等)の解体、粉砕等の作業(解体等の作業)を行うときは、あらかじめアスベストが0.1wt%を超えた建材等の使用があるかの事前調査を行うことが規定されています。
弊社では厚生労働省基発0821003号「建材中の石綿含有率の分析方法について」に示すJISA1481-1・2・3・5「建材製品中のアスベスト含有率測定方法」に準拠した分析を行っております。また、6種(クリソタイル、アモサイト、クロシドライト、アンソフィライト、トレモライト、アクチノライト)についても定性・定量分析が可能です。

定性分析

アスベストが含有しているかどうかを調査する定性分析は、偏光顕微鏡を使った分析方法(JIS A 1281-1)で行います。
JIS A 1481-1は国際規格ISO 22262-1に基づいた分析方法であり、仕上塗材などの層状の試料の場合は層別に分けて分析します。
含有量を特定することができるので、除去工法の選定に有効です。
弊社は、分析した全検体において、実態顕微鏡による断面・表面写真と含有箇所を記載したものを報告書に添付しております。
また、位相差顕微鏡による分散染色法とX線回析分析装置による測定の両方で行う分析方法(JIS A 1481-2)に対応しております。
弊社では、特に指定が無い場合はJIS A 1481-1で定性分析を行います。

定量分析

アスベストの含有量を調査する定量分析はX線回折分析装置(基底標 準吸収補正法)により行います。

JIS A 1481-3(日本国内で制定された分析方法)とJIS A 1481-5(国際規格ISO 22262-3に基づいた分析方法)があり、弊社では特に指定が無い場合は、JIS A 1481-5で定量分析を行います。
※JIS A 1481-2で定性分析を行う場合は、JIS A 1481-3での定量分析となります。

有資格者による事前調査及び分析調査

法改正に伴い令和5年10月より、建築物解体・改修工事における事前調査及び分析調査において、有資格者による実施が必須となります。
弊社では、アスベスト事前調査を行うことが出来る建築物石綿含有建材調査者及び分析調査を行うことができる公益社団法人日本作業環境測定教会「石綿分析技術評価事業」によるAランク認定分析技術者が多数在籍しています。

大気中アスベスト濃度測定

室内又は建物内外でアスベストが使用されている可能性のある場合、位相差顕微鏡法を用いアスベストが飛散しているかを調べます。空気環境のアスベスト採取では、専用のフィルターホルダーやポンプが必要となるため、現地での試料採取から分析までを一括して承っております。
またプラズマリアクターを用いて低温灰化した後、分散染色を行い、アスベストかどうかを判定しながら計数する事(位相差・分散顕微鏡法)も可能です。

測定内容

建築物等の解体、改造、補修工事の大気中濃度測定
(「公共建築改修工事標準仕様書」準拠)
一般大気環境調査
(JIS K 3850-1:2006「空気中の繊維状粒子測定方法」6.1位相差顕微鏡法準拠)

よくある質問

アスベストが含まれていないと分析結果から確認出来ている場合は、事前調査はしなくても良いか?

事前調査は必要となります。2006年9月1日以前の建物には、工事開始前の事前調査が義務となります。

また、アスベストの含有率の規制は年代によって異なるため、2005年以前に分析を行い『非含有』という結果でも現在では『含有』となる恐れがあるため、ご注意ください。

事前調査は誰がしても良いか?

現在は、石綿作業主任者やアスベスト診断協会に登録された者が出来ます。
令和5年10月より石綿作業主任者では事前調査は出来なくなりますので、ご注意ください。

アスベストの分析をせずに、『みなし含有』のほうが費用はかからないのか?

『みなし含有』で処理されたほうが安く済む場合もあります。

しかし、外壁につきましては試料採取を行い、分析をしたほうが良いと思われます。
外壁にアスベストが含まれている場合には大きく工事費用が変わりますので、分析を行い、確認をすることをおすすめします。

Contactお問い合わせ

自動分析装置や環境分析、その他の内容についても
お気軽にお問い合わせください。