アスベスト調査費用の相場と補助金のご紹介
投稿日:2025.02.04
アスベスト調査費用の相場と補助金のご紹介
アスベスト調査は解体・改修工事時に非常に重要となりますが、具体的な費用や支払いの仕組みなどは一般的にあまり知られていません。
アスベストが含まれた建材を見逃すと、工事の安全性を損ねるだけでなく、健康被害や法的リスクにつながる恐れもあります。
ここでは、アスベスト調査の概要や必要性、費用の相場や補助金制度について記載します。
事前調査や分析調査など、具体的な調査手法の違いによっても費用は大きく変化するため、実際にかかるコストの目安が大事になってきます。
建物を取り扱う際には、自分のためだけでなく、周囲への安全配慮のためにも、正しいアスベスト調査が欠かせません。記事を通じて、調査費用の実情や補助金活用の方法を知り、適切な判断と行動につなげてください。
アスベスト調査の特設ページはこちら
https://www.labotec.co.jp/asbestos-lp/
お問合せはこちら
https://www.labotec.co.jp/contact/contact-an/
TEL:082-921-5531
アスベスト調査の概要
まずはアスベスト調査の概要と、どのような場面で必要になるのかを確認していきましょう。
アスベスト調査とは、建材や建物内の空気に含まれるアスベスト繊維の有無や量を確認し、安全に解体や改修を進められるようにするための工程です。
老朽化した建築物や、過去にアスベストが使用されていたと推測される建物では、工事の前に十分な調査を行わなければなりません。
近年では工事現場での健康被害や飛散事故などを防ぐ目的で、建材にアスベストが含まれていないかを事前に把握する必要性が高まっています。とくに1980年代以前に建築された建物では、断熱材や吹付け材としてアスベストが使われている事例が少なくありません。
適切なアスベスト調査は、建物の所有者や工事に携わる業者の安全意識を高めるとともに、後の紛争を未然に防ぐ役割も果たします。
調査方法や範囲は専門の調査者が現場の状況を踏まえて判断するため、費用や日程面ですり合わせておくことが大切です。
アスベストの調査費用は誰が払うの?
実際に調査費用が発生した場合、所有者か施工業者か、あるいは別の主体が負担すべきなのかを検討します。
一般的には、アスベスト調査の費用は建物の所有者が負担するケースが多いです。
解体や改修を依頼する際に調査費として見積もりに反映されることもありますが、契約内容によっては施工業者が一時的に立て替える場合もあります。
調査費用の負担が明確でないと、後になって追加請求やトラブルが起きる可能性があるため、発注段階で誰がどの範囲を支払うのかをはっきりさせておくと安心です。
特に複数の所有者がいる建物の場合、負担割合を話し合って決める必要があります。
一部の自治体や組合などでは、建物オーナーに代わって調査費の一部を補助してくれる制度を設けている場合もあります。依頼時には、自治体のサイトを参考にして、そうした補助金・助成金制度が利用できるかどうかあらかじめ確認してみましょう。
アスベスト調査の費用相場
ここでは、建物の規模や調査内容によって変動するアスベスト調査の費用相場をご紹介します。
アスベスト調査の費用は、建物の規模や築年数、調査の種類によって大きく変わります。小規模物件では5万~15万円ほど、中規模では20万~50万円、大規模になると50万円を超え、場合によっては数百万円におよぶことがあります。
これは調査範囲や施設の構造が複雑になるほど、採取・分析の時間や回数が増えるためです。
依頼の際は、調査会社や解体業者に複数の見積もりを取ることで、価格とサービス内容をじっくり比較しましょう。
安さだけでなく、経験や実績のある業者を選ぶことも、安全かつ効率的に調査を進めるうえで大切な要素となります。
調査の内容による費用の違い
アスベスト調査には、図面確認を中心とする書面調査、現場での目視調査、そしてサンプル採取を伴う分析調査などがあります。
最初は図面や建材情報の精査を行い、アスベストの使用の可能性が高い箇所を洗い出すことから始まるケースが一般的です。
単に図面調査や目視調査だけで済む場合は5万~10万円程度で収まることもありますが、実際に試料をサンプリングして分析調査をおこなう場合は別途10万~30万円程度の費用が加算されることがあります。
これは、顕微鏡などを用いてアスベスト繊維を検出・計測する高度な分析になる為です。
工事の種類やアスベストの使用状況によっては、さらに詳細な分析を行う必要がある場合もあるため、調査会社や専門家と相談しながら最適な調査方法を選ぶと良いでしょう。
アスベスト気中調査の費用相場
アスベスト気中調査は、工事現場や室内環境の大気中に含まれるアスベスト繊維の濃度を測定するために行われます。
主にPCM法と呼ばれる簡易検査なら、採取地点1か所あたり1万5千~3万円程度が相場と言われています。
さらに詳細分析を行うSEMやTEMを用いた場合、1検体80,000~100,000円ほどかかるケースもあります。これらはより正確なデータを得られますが、その分コストや日数も増える点に注意が必要です。
工事の安全性を確保するためや、法規制の基準に適合しているかを確認するために気中調査を行うことが一般的です。現場環境に応じて最適な分析方法を選定し、必要に応じて複数の測定ポイントを設けるのが望ましいでしょう。
補助金について
最後に、自治体による補助金制度の概要と、利用方法について紹介します。
アスベスト調査や除去工事に関しては、多くの自治体で予算を組んだ補助金制度があり、適用条件を満たせば費用負担を軽減できる可能性があります。
建物の規模や用途、築年数などが条件となる場合もありますので、申請の前に要件をきちんと確認することが大切です。
補助制度は、国の施策と各自治体の方針を組み合わせた形で運用されていることが多く、申請窓口や必要書類が地域によって異なります。
そのため、早めに情報を収集し適切に手続きを進めることで、工事スケジュールや費用策定を円滑に行うことができるでしょう。
例えば、一棟あたり上限25万円までの補助が受けられるケースなどがありますが、上限額や受付期間は自治体の予算や年度ごとに変更されることがあります。
最新情報を行政の公式サイトや窓口でチェックすることをおすすめします。
厚生労働省: